登板成績。

私が適当につけてるので正確か微妙です。
正しい記録が見たいのなら公式記録へどうぞ。
特に打者数が微妙・・・自分で適当に計算してるから。

セントラルリーグ公式戦

対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
9/7
(甲子園)
17
0.00
 森監督は「1年生は少しずつ慣らせていかないと。秦は場慣れした雰囲気があったな。気持ちが前へ出ていた。」と若手を評した。
  ようやく登板機会がありましたねー。
  ちなみに赤星:左飛 田中:三振 片岡:中飛でした(敬称略)。
  最初にしては本当に上出来でしたね。
  この日のコメントはこちらでどうぞ。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
9/15
Ys(横浜)
27
90
3.86
 秦は初先発でまずまずだ。(3失点も)経験だよ。
 これからも機会は与える。
 まあ、高卒ルーキーが投げた試合で負けなくてよかったじゃない。(森語録より)
  ついに1軍での先発です!!
  てゆーかメール速報で先発知ったときは驚きましたとも(笑)。
  まあ中継見てないんで、どんな感じだったかわかりませんが。
  うーん、味方の援護の直後に失点するのはちょっと・・・って感じかな。
  初先発なんで、多くを求めるのはどうかと思うけど、次に登板があるとしたら頑張ってほしいですね。コメントはこちら
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
10/9
C(横浜)
6・1/3
25
106
3.38
 秦には期待してたけど、あそこまでいってくれるとは思わなかった。
 テンポもいいし守りやすい。
 何より勝てたことが大きいよ。(黒江語録より)
  1軍でのプロ初勝利です!
  消化試合とはいえ、広島のスタメンはけっこう通常通りだった感じだし、よかったんじゃないかと。
  本当におめでとうございます♪コメントはこちら。
試合数・勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
合計
3試合1勝
13・1/3
55
213
11
12
3.38


 イースタンリーグ公式戦

対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責
防御率
4/13
Fs(鎌ヶ谷)
30
3(2)
27.00
  公式戦初登板でしたが、早速プロの洗礼を浴びてしまいましたね〜。
  ちなみにHRを打たれたのは田中(賢)選手と西浦選手です。
  この日の球速は140km/h。
  さすがにファームとはいえプロ相手ではこれくらいのスピードでは通用しませんね・・・。
  彼は速球で勝負というタイプじゃないんだろうけど。
  まあこれも良い経験となってくれることでしょう。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
4/18
(西武第二)
-
17
1(1)
18.00
 その中で、今日は秦が良いボールを放ってくれた。
 点は取られはしたが、素晴らしいピッチングをした。
 その点では楽しみな材料ができたかな。[シーノンズレビューより]
  ちなみに球速は144km/hだそうです。
  私は西武打線はイースタンの中では最も手ごわい打線と思います。
  HRで失点はしたけど、三振も2つ取ったし、なかなか良かったんでしょうねー。
  そんなわけで日野さんの評価も高い秦くんですが、意外と花火師なのかしら・・・。
  次こそは登板が見たいです。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
4/25
M(ロッテ)
22
92
7(0)
6.43
 秦は良かったねぇ。
 1点取られはしたがマウンド捌きも堂に入っていたし、そうなるとベンチから見ていても安心できるし、素晴らしかった。
 確かにまだ駆け引きなんかは全然ないけど、今から体験で会得したりだとか、持っているものが開花するだとかするはず。
 初先発としては、もう上出来でした(笑)。[シーノンズレビューより]
  公式戦では記念すべき初先発となりました。
  残念ながら負けがついちゃいましたが、なかなか好投してたようですね〜。
  私としても嬉しい限りですが、見たかったなぁというのが正直な感想でしょうか・・・。
  そして打線・・・援護してあげてください。
  ま、去年のルーキーに対してよりはマシか(笑)<去年はバックが散々エラーしてたので。
  この日のコメントはこちら
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
5/1
(西武第二)
20
98
4(0)
4.50
 先発の秦は、シーレックスの先発の一角を担ってくれる目処がついた。
 5回を被安打4、1失点。5回に1点を取られたんだけど、それは自らのミス、ボークから始まった。
 その後、スクイズで失点したんだけど、1点によく抑えたと評すべきなんだろうね。
 「絶対に、これ以上点をやらない」という気迫がこちらまで伝わってきた。
 ひたむきさというのが感じられた。
 そういう気持ちが、野手にも伝わって欲しいんだよね。[シーノンズレビューより]
  ようやく私がまとも観戦できた試合です・・・。
  どうしてこう天気が悪いんだろう(遠い目)。
  久しぶりに見て思ったことは、やっぱり秦くんのフォームってキレイ。
  あとヒットを打たれても、粘り強く投げられる投手かなと。
  それにしても援護がなくて、ちょっと可哀想。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
5/11
(三条)
2・1/3
32
2(0)
3
3.77
 秦と真田で、ルーキー同士のおもしろい対決だったね。
 古木のホームランで先制して、その後タイムリーも出たんだけど、先発した秦が3回1アウトをとった後に、川中の打球を二の腕に当ててしまってね・・・。
 まぁ、腫れだけで済んだ。
 本人も大丈夫だと言ったんだけど、大事をとって降板させました。[シーノンズレビューより]
  ちなみにこの日の球速は138km/hだったそうです。
  打球を受けて降板って聞いたときは驚きましたけど、たいしたことなかったみたいでよかった。
  でも真田くんと投げあいは面白そう。
  次はもっと長く投げられるといいね。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
5/18
(横須賀)
23
94
7(0)
4.66
 今日の先発した秦は、今までの登板のなかで一番バランスが悪かったね。
 前より、良いピッチングをしようという欲が働いてくるから、その時に自分をコントロールできなくなったんだろうね。
 気持ちが先行して、ちょっと自分を見失っているかな?
 がむしゃらにやって結果を出すという階段をクリアして、次のステップへ上がるまでの課題が見えてきたよね。
 どの選手も経験することだけどね・・・。
 その繰り返しで選手は成長していくんだから、秦もこの壁を越えれば、ひとつ成長したということになるでしょう。[シーノンズレビューより]
  この試合は私も観戦してたんだけど、イマイチだったのがよーくわかりました。
  まあ2・3回に打ち込まれてそのままずるずるいっちゃうかなと思ったら、悪いなりに頑張ってたかなと。
  ルーキーだし、これも経験・・・糧となるでしょう。
  つーか相手投手の石井さんにまでタイムリーを打たれたときはどうしようかと思ったけどね(苦笑)。
  ちなみにこの日の西武の先発は石井貴・中嶋バッテリーと豪華でした。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
5/25
Fs(横須賀)
7・1/3
26
106
3(0)
3.38
 秦がよかったねぇ。
 7回途中まで3安打、現段階では十分合格点をあげられますよ。
 マウンド捌きといいピンチの切り抜け方といい堂に入ってるね。
 今後はキレ・スピード、これをもっと磨いていけばいいんじゃないかな、それと一番の課題は変化球だな。
 いまもちょっとカーブらしきもの(笑)を投げているようだけど、これから球種を増やしていかないとベイスターズでは難しいよね。
 でもいずれにせよ今後が楽しみです。[シーノンズレビュー]
  7回1/3を無失点の好投でプロ初勝利です!
  本当におめでとうございます〜。
  5イニングより長く投げるのは初めてだったのでどうなるかなと思ってたけど、心配無用でした。
  まあ球数もそんなに増えたわけじゃないしね。
  ただ本人的には調子が悪かったそうで・・・次は納得いくような投球ができるといいね。
  この日のコメントはこちら
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
6/1
Fs(大和)
22
101
3(0)
3.13
 秦は立ち上がりが不安定だったね。
 3回くらいから良くはなってきたけど、まだ自分の持っているものを出し切れていないね。
 もっと自分のスピードとか、キレを信用して、打者に向かっていってほしいよね。
 今日もカウントが3ボールになる場面がすごく多かった。
 球数が今日は101球なんだけど、せめて70球くらいに抑えてほしいよね。
 それから、追い込んでからも、もっともっと攻めのピッチングをしてほしいよね。
 丁寧に行き過ぎている。
 まだ細かいことは言わないから、練習でできていることをゲームで出してくれさえすれば良いんだよ・・・。[シーノンズレビュー]
  今日は初回に1死から3者連続四死球、2回にも安打・自らの野選などで満塁にして押し出し・・・。
  そんなわけで立ち上がりは不安定というよりか悪かったですね。
  秦くん自身もよく1失点で抑えられたと言ってたけど、私もそう思います(笑)。
  まあこの試合はハムの拙守・拙攻に助けられたという感じかな。
  何しろシーレの4得点中、押し出し2点、暴投(捕逸?)で1点だもん<1点は中根さんのタイムリーです。
  何はともあれ2勝目、おめでとうございます♪
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
6/9
G(秋田)
29
111
9(1)
3.82
  えっと今日の最高球速は141km/h、日野さんのコメントは「完璧にヤラれてしまったね」だそうです。
  なんか暴投したり、押し出ししたりして散々だったみたい?
  ホント最近調子が悪いようですねぇ。
  まあどんなに良い投手でもいいときもあれば悪いときもあるはず。
  こういうときにどうすればいいのかっていうのも経験になると思います。
  月並みだけど、焦らずに頑張ってほしいものです。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
7/4
G(G球場)
22
83
6(0)
3.59
 ピッチャー陣はいつもいつも好調ですね〜。先発の秦も良かった。[シーノンズレビューより]
  約1ヶ月ぶり登板となりましたが、好投したみたいですね。最高球速は140km/hだそうです。
  日野さんのコメントはこれしかないので、内容はイマイチよくわかんないんだけどね・・・。
  とりあえず前半戦はこれで終わりでしょう、後半も期待です〜。
  その前にフレッシュオールスターもあるけど、あれは一種のお祭だし・・・いやできれば好投してほしいですが。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
7/21
YS(戸田)
21
79
4(0)
3.21
 秦がよかったねえ。
 4回までは素晴らしいピッチングだったよ。
 課題であったフォークボールで三振もとれたし、着実に進歩している。
 まあ、5回は、ピンチを招いてしまったけれど、バックに助けられたこともあって凌ぐことが出来た。
 これで自信もつくと思うね。
 今までちょっと好不調の波が大きかった部分が、少しずつ自分で修正できるようになるともっと良くなるだろう。
 楽しみですね。 [シーノンズレビューより]
  そんなわけで後半戦は白星スタートとなりました。
  うーん、またもや見に行ってないので、どんなだったかわかんないけど、好投してたみたい。
  日野さんのコメントにもあるように、好不調の波をなくすように頑張ってほしいねー。
  いや、好調なのはいいんだけど(笑)。しかし、次はいつ秦くんが先発する試合が観れるのやら・・・。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
7/28
(帯広)
35
126
6(0)
2.70
 秦はよう投げた。
 被安打6ですか、プロ入り初の完投・完封、内容もよかったし、昨日の後藤といいライバル関係にあるね。
 2人で競ってもっともっと向上してほしい。
 まあ、北海道という気候的にもいい環境の中での好投だったので、今度は蒸し暑い環境の中で、9回まで投げ抜くというスタミナを見てみたい。(中略)
 秦といい新沼といい、今日は安心して見ていられた。目も細まるよ(笑)。(中略)
 それにしても今日は、秦と新沼を褒めよう。「ようやった!(笑)」 [シーノンズレビューより]
  まずはおめでとうございます♪
  ホントに好投してたみたいで喜ばしいね〜。
  しかも西武相手に初完投・初完封はけっこうすごいと思うよ。
  日野さんも絶賛してるし、このままの調子でいってくれたら何よりです。
  これで規定回数に達したし、防御率も2点台になったし期待通りの成長だね。
  久しぶりに秦くんのコメントがあったのでこちらでどうぞ。ちなみにこの日の最高球速は142km/hでした。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
8/3
G(遠軽)
4・2/3
25
93
8(0)
2.93
 先発の秦は、前回のシャットアウト勝利に較べるともちろんだが、普段と較べても、もう一つキレがなかったね。
 まあ、こうした好不調の波を一つ一つ乗り越えながらステップアップして欲しい。
  このところ好投してきたのに・・・まあこんなときもあるよね。
  んー、遠征ばっかりで投げてるので、なかなかみれなくって残念ですわ。
  この日の最高球速は144km/hだそうです。ま、速さだけじゃ抑えられないけど。
  ちなみにコメントはこちらでどうぞ。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
8/9
M(大和)
5・2/3
25
100
8(0)
3.09
 まあ、秦の出来もよくなかった言えるだろう。
 今日は、使えるボールが少なかったよ。
 でも、悪い立ち上がりから、今後どうやって立ち直っていくかという、明確な課題が出来たゲームだったと思うから、
 秦にとっては収穫があったんじゃないかな。
  久しぶりに秦くんの先発の試合を観戦しました。
  立ち上がりが不安定でどうなるかなーって思ったら、暴投&タイムリーであっさり失点。
  徐々に良くなっていったんだけど、6回に4連打あびて逆転されちゃって・・・。
  ホント不安定で見ててハラハラしちゃったよ。 うーん。
  ま、次頑張ってほしいね。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
8/16
Ys(横須賀)
19
100
6(0)
2.84
 先発の秦も、悪いなりになんとか6回を投げきった。
 これからはスタミナの問題が彼の課題になってくるかな。
 でも、彼は彼なりに、今の状態の中で良く頑張ってくれていますね。
  今日は見ててあんまり良くないなって思ってたら、ここ最近で最悪だったみたいだね。
  スライダーが全然ストライク入らなくて新沼くんも大変だったようで(苦笑)。
  まあ不調のときでも何とか抑えられるようになったことは進歩だよね。
  新沼くんのリードのおかげっていうのも大きいかもしれないけど。
  たまには好調のときのピッチングが観たいなぁ。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
8/27
(横須賀)
26
110
2(0)
2.70
 先発の秦は、ボールそのものの力はそれほどなかったけど、コントロールと新沼の好リードで粘りのあるピッチングをしていたよ。
  この暑さの中、よく7回まで辛抱して投げた。収穫だったね。
  見ててバテたかな〜って感じがした途端に崩れました(苦笑)。
  最初は奪三振が多くて、まあ安心して見れたんだけどね。
  ただ打線の援護に恵まれなかっただけで、十分好投と言えるでしょう。
  それに今日の西武打線は鈴木健選手・マクレーン選手とかいたしねー。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
9/22
M(ロッテ)
24
87
7(2)
3.32
 ん〜今日のゲームを振り返ると、秦が非常に良くなかったねえ。
 まだ自分のペースというものが分かってないから、(上に行った関係で)先発の間隔も空いてしまったし、リズムが全く出来てなかったね。
 上で投げて、抹消してこっちで調整して、また上に行って投げるという予定で来ているんだけどファームにいたら中4〜5日で必ずまわってきた登板がなかった。
 だからそれを自分でリズムを作っていくことは、初めての経験だし、どだい無理な話だよね。
 自分じゃ万全の用意をしたつもりだけど、自分の思うようには出来ていなかった。
 これは、秦ばかりじゃなくて、ベイスターズに上がった頃の後藤なんかにも言えることなんだよね。
 彼らに今大事なのは、ゲームの中で投げて投げて投げ込んでいくこと。
 ブルペンで投げるだけじゃ身に付いていかないんだよね。
 やっぱりバッターに対して投げ込んでいかなきゃいけない。
 そうかと言って上に上げないわけにはいかないし(苦笑)、難しいよね。
 まあ、これも一つの勉強にしてほしい。
  なーんだ、やっぱり1回飛ばしただけなんだ。
  しかしまあこんなに打たれたというか失点したのは初めてかな。
  大村さんにはグランドスラムを打たれちゃうし。
  この試合、両チームで8本のHRが飛び出したんだけど、イースタン記録だとか(笑)。
  ホント見ててどちらが勝つか最後までわからない試合でした。
対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責点
防御率
9/29
Ys(横須賀)
34
1(0)
3.24
  今日でシーレックスの公式戦は全部終了です。
  秦くんは4番手で2イニングを投げました。
  先週に比べたらもう全然良かったです(笑)。
  この試合で光山さんは引退ということで、いろいろ感慨深いものがありました。
  一応教育リーグから見てきたけど、彼の成長ぶりが何となくわかりました。
  まあまだコスモスリーグでの登板もあることだし、頑張ってほしいですね。
  この日の(というより今季を振り返って、そして来季に向けての)コメントはこちらです。
試合数(勝敗)
投球回
打者数
球数
被安打(本塁打)
三振
四死球
失点
自責点
防御率
合計
18試合5勝5敗
86
366
1493
86(6)
72
33
33
31
3.24


フレッシュオールスター

対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
7/11
全ウ(長野)
39
4.50
  いきなり初球をHRされ、敗戦投手になり、勝ち越しのHRを打った藤本くんがMVP・・・。
  というわけで、逆MVPですか?<おいおい。
  まあ中継見てないんでどんな感じだったかはわかんないですが、それ以外はまずまず?
  この日のコメントはこちらでどうぞ。


春季教育リーグ

対戦相手
勝敗
投球回
打者数
球数
被安打
三振
四死球
失点
自責
防御率
3/17
(相模原)
10
38
0.00
 今日は、新人の3投手(秦・岡本・千葉選手)の実践デビューの試合となりました。
 初めてなんだから、テーマとか、ここに注目して見るとか、そんな大それたものはなかった。
 ただひとつあるとすれば、実践のマウンドに上がってみて、バッターにストライクボールを投げること。
 秦は持っているもの全てが出せた、というわけではないけど、それなりのものが出せた。
 ストライクも取れていたし、3回を0点に抑えた。
 でも、抑えたにしても、打たれたにしても、三人とも実践のなかでストライクを取ること、牽制をすること、
 ランナーに 注意して投げることの難しさ、プロのバッターのレベルがどんなものかを、感じたんじゃない?
 逆風なのに、ホームランにしちゃうんだと・・・。
 今日はそれで良いんです。何かを感じ取ってくれればそれで。
 まだ高卒のルーキーなんですから・・・。[シーノンズレビューより]
  初めての登板を無難にこなしたと思います。
  でも毎回安打で出塁されてたのを、巨人の選手の盗塁死に助けられてたような気もしますが・・・。
  ただ実践のマウンドは秋以来ということなので、それを考慮したら好投と言えるとは思います。
  この日のコメントはこちらでどうぞ。